最近、「+1(855)」という番号から着信があった…という人が増えています。
しかも、留守電が英語だったり、怪しい日本語で「重要なお知らせです」などと言われると、ちょっと怖いですよね。
「アメリカの番号?」
「詐欺?」
「出ない方がいいの?」
と不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、+1(855)からの電話の正体・よくある内容・詐欺の見分け方・安全な対処法をわかりやすく解説します。
.png)
「+1(855)」の電話は、見た目は普通でも“危険なケース”が多いので要注意です!
+1(855)ってどこの国?電話番号の意味を簡単に解説
「+1(855)」は、アメリカやカナダなど北米エリアから発信される電話番号です。
番号の仕組みを分解すると、こうなります。
- 「+1」…アメリカ・カナダの国番号
- 「855」…北米で使われる**フリーダイヤル(通話料着信者負担)**の番号帯
つまり、「855」は日本でいう「0120」や「0800」に近いイメージ。
本来は企業やカスタマーサポートが顧客対応のために使う番号なのです。
ただし、この便利な“トールフリー番号”を悪用する詐欺業者が急増しています。
番号自体は正規でも、内容が詐欺まがいというケースが多いので注意が必要です。
.png)
「+1(855)」は北米のフリーダイヤル。でも“詐欺も多い”から、知らない番号からの着信は慎重に!
+1(855)からの電話で多い内容とは?留守電メッセージの特徴
「+1(855)」からの電話でよく聞かれるのが、自動音声(ロボコール)による不審なメッセージです。
内容にはいくつかのパターンがあります。
たとえば――
- 「あなたのカードが不正利用されています」
- 「税金の支払いが滞っています」
- 「アカウントが凍結されました」
などと、不安をあおるような言葉が多く、英語または機械的な日本語で流れることもあります。
さらに、**「プレス1で日本語スタッフに接続します」**などのメッセージもあり、思わずボタンを押したくなりますが、これは詐欺グループが個人情報を引き出す常套手段です。
留守電メッセージでは「重要なお知らせ」「至急折り返しを」とだけ残されることも多く、具体的な内容を言わないのが特徴。
これも“焦らせて折り返させる”ための手口です。
.png)
「具体的な内容がない」「折り返しを急かす」留守電は危険サイン!
詐欺の可能性があるケースをチェック!実際の手口と見分け方
最近の詐欺電話は、見た目も内容もかなり本物っぽいのが特徴です。
ここでは、「+1(855)」で実際に報告されている手口を紹介します。
よくある詐欺の手口
- 銀行やカード会社を装う
「不正利用がありました」「認証コードを教えてください」と言って、カード番号や暗証番号を聞き出します。 - 宅配業者や政府機関のふり
「荷物が届いていません」「税金の未払いがあります」など、緊急性を強調して個人情報を聞き出します。 - 自動音声での誘導
「1を押して担当者につなぐ」「番号を入力してください」など、ボタン操作を促すパターン。
ボタンを押すことで個人情報を記録されたり、高額通話に転送されるケースもあります。 - 偽のURLを送るケースも
電話後にSMSやメールで「確認はこちら」などのリンクを送る場合もあり、
そこから偽サイトへ誘導され、IDやパスワードを盗まれる被害が報告されています。
見分け方のポイント
- メッセージ内で会社名や担当者名を名乗らない
- 内容が抽象的で**「すぐ折り返して」と急がせる**
- 不自然な日本語や英語混じりの音声
もし一つでも当てはまるなら、詐欺の可能性が高いと考えましょう。
そのまま折り返さず、公式サイトや正規アプリで確認するのが安全です。
.png)
本物の企業は「ボタン操作」や「急かすような音声案内」はしません。落ち着いて確認を!
安全な対処法|出ない・折り返さない・確認する
不審な電話を受けたときにやるべきことは、**「出ない・折り返さない・自分で確認する」**の3つです。
① 出ない・無視する
まずは「知らない番号には出ない」のが鉄則。
特に海外番号(+1など)からの電話は、個人にはほとんど関係ありません。
もし重要な連絡なら、後ほど正式な日本の窓口から再度連絡が入るはずです。
② 折り返さない
折り返すと、相手に「この番号は有効」と知られてしまい、他の詐欺業者に情報が流れることもあります。
着信が不安でも、そのままスルーしてOKです。
③ 公式ルートで確認する
どうしても気になるときは、相手が名乗った企業名を検索し、公式サイトの連絡先から直接問い合わせましょう。
また、クレジットカード会社・銀行・宅配業者の公式アプリから確認するのも安全です。
④ 番号をブロック・通報する
スマホの着信履歴から「迷惑電話として報告」や「ブロック」を設定しましょう。
Google検索や迷惑電話サイトに投稿して、他の人の注意喚起にも役立ちます。
.png)
怪しい電話に出ないことが一番の防御!自分から公式ルートで確認するのが安心です。
まとめ|+1(855)は要注意!冷静に確認すれば大丈夫
「+1(855)」は、もともとは北米地域のフリーダイヤル番号。
正規の企業からの連絡の可能性もありますが、同時に多くの詐欺・迷惑電話の温床にもなっています。
英語の自動音声や不自然なメッセージ、折り返しを促す内容があったら要注意。
すぐに反応せず、まずはネットで検索・公式窓口で確認する習慣をつけましょう。
そして、詐欺グループは「焦らせる」「信じ込ませる」テクニックを使います。
落ち着いて行動すれば、被害を防ぐことは十分可能です。
.png)
「知らない番号には出ない」「焦らず公式確認」――これだけで安心して守れます。
スマホに突然かかってくる知らない番号、特に海外発信のものはドキッとしますよね。
でも慌てずに落ち着いて対処すれば大丈夫。
不安なときは、身近な家族や友人にも相談しながら、安全に対応していきましょう。

