いよいよ夏本番!全国から観光客が集まる秋田竿燈(かんとう)まつり。
せっかくなら快適に楽しみたいけど、
「演技はどこで見れるの?」
「どのくらい混む?」
「車で行きたいけど駐車場ある?」
と気になるポイントはたくさん。
今回は、2025年の最新情報をもとに、演技場所からアクセス、無料駐車場や混雑回避テクまで、親しみやすくガイドします!
秋田竿燈まつり2025|演技場所はどこ?
秋田竿燈まつりのメイン会場は「竿燈大通り」と「エリアなかいち にぎわい広場」です。
- 夜本番(メイン)
- 昼妙技大会(サブ)

竿燈まつりのメインは竿燈大通り!駅から徒歩圏、昼は『エリアなかいち』で妙技大会も実施!
交通規制は?何時から?どこが通れない?
まつり期間中、竿燈大通り周辺は大規模な交通規制が敷かれます。
日付 | 規制開始 | 終了 | 備考 |
---|---|---|---|
8/3〜8/6 | 18:15 | 21:30 | 竿燈大通り・周辺道路規制 |
8/3〜8/6 | 18:00 | 21:30 | 秋田中央道路出入口など |
- 観覧席周辺や各駐車場も出入制限が発生します。
- 終演直後(21:00~21:30)は特に混雑。

「18:15から交通規制!会場周辺は車が入れず大混雑。早めの移動&公共交通が安心!
会場の混雑情報とおすすめの観賞タイミング
竿燈まつりは毎年約130万人が訪れ、期間中はどの日も大混雑!
でもちょっとした工夫で快適に。
- 最も混雑するのは4〜6日の夜、終了直後
- 8月4日(月)などの平日夜は週末よりやや空きがち。朝の妙技大会(4~6日)は比較的ゆとりあり。
- 竿燈大通りの中央部がビュースポットで人気だが、その分混雑度も高い。やや外れた場所や脇道で見ると、落ち着いて観賞できる場合もあります。
混雑回避ポイント
- 昼すぎには秋田市入り
- イベント終了直後のピーク時間(21:00~21:30)を避ける
- アプリやリアルタイム渋滞情報で状況チェック
- 小さなお子さん連れは、朝の妙技大会もねらい目!

ピークは夜&終了直後!平日や朝は比較的ゆったり。混雑アプリ活用&早め行動がおすすめ
会場周辺の無料駐車場・混雑と駐車場対策
車で行きたい場合は無料臨時駐車場を活用しましょう!
- 会場周辺に臨時駐車場16か所(先着順)
- 例年、秋田県庁・合同庁舎・体育館などが開放されますが、夕方には満車が続出
- 秋田県庁付近は収容台数が多くて狙い目(徒歩15分前後で竿燈大通り)。それでも17:30頃から満車傾向あり。
駐車場名 | 収容台数 | 利用時間 | 会場までの距離 |
---|---|---|---|
秋田県庁(正面・中央等) | 280台 | 17:30~22:00 | 徒歩約15分 |
県議会正面外来 | 50台 | 17:30~22:00 | 徒歩約15分 |
秋田県庁第2庁舎 | 60台 | 17:30~22:00 | 徒歩約10分 |
秋田合同庁舎 | 68台 | 17:30~22:00 | 徒歩約20分 |
秋田県立体育館(臨時) | 56台 | 17:00~22:00 | 徒歩約30分 |
駐車場対策のコツ
- 午後イチには現地入り、確保を
- 公式サイトや駐車場予約アプリ(akippa、特P等)の活用
- ホテル利用の場合、連泊でホテル駐車場を押さえる方法もあり
- 満車時は周辺コインパーキングやシャトルバス利用も検討

駐車場は先着&すぐ満車!会場徒歩圏が多いものの、早め&アプリ予約が効率的
公共交通機関の利用がおすすめ!
- JR秋田駅から徒歩15分ほどで会場へ到着。この間は飲食店や屋台も多く、まつりの雰囲気も満喫できます。
- まつり期間は電車・バスともに臨時便・増発便あり。帰りの混雑を考えて、早めに駅に向かうことをおすすめします。
- シャトルバス運行も予定されているので、公式サイトで詳細確認を。

公共交通なら渋滞や満車の心配なし!秋田駅から歩いてアクセス&帰りは混むので少し早めの移動が安心
まとめ:会場・アクセスのポイントを押さえて快適竿燈体験を!
秋田竿燈まつり2025を快適に楽しむ最大のコツは「事前リサーチ&早め行動」。
夜は竿燈大通り、昼はエリアなかいちが演技の舞台。
会場周辺は18:15以降が交通規制、駐車場もすぐ満車になるので、駐車するなら午後イチ到着がカギ。
公共交通や事前予約駐車場をうまく活用して、混雑もスイスイ回避しましょう。
思い出に残る夏の夜を、秋田の大迫力のお祭りで過ごしてみてくださいね!

時間とアクセス戦略が大事!しっかり準備して、家族・友人と幻想的な竿燈の夜を満喫しましょう
※この記事は2025年7月時点の情報です。直前の案内は必ず公式サイト・SNS等でご確認ください。
コメント