PR

筑後川花火大会2025花火が上がる場所どこ?車から見る穴場やおすすめスポットについて

筑後川花火大会花火が上がる場所 イベント
記事内に広告が含まれています。

夏の夜空を彩る、福岡県久留米市の「筑後川花火大会」。

その迫力と美しさに魅せられ、毎年多くの人が訪れる人気イベントです。

でも「人混みはちょっと苦手…」「車から見られる場所ってあるの?」という方も多いのでは?

この記事では、2025年の打ち上げ場所や車から見える穴場、ゆったり楽しめるおすすめスポット、車で行く際の注意点まで、気になる情報をぎゅっとまとめました!

筑後川花火大会2025の打ち上げ場所はどこ?わかりやすく解説

筑後川花火大会2025では、例年通り「長門石河川敷」と「小森野河川敷」の2か所から花火が同時に打ち上げられる予定です。

この“ダブル打ち上げ”こそが、筑後川花火大会の醍醐味。

視界いっぱいに広がる光の競演に、思わずうっとりしてしまいます。

観覧会場は全部で6カ所。

  • 篠山会場
  • 京町会場
  • 小森野会場
  • 長門石会場
  • みやき会場
  • 鳥栖会場

JR久留米駅からは、京町会場や篠山会場まで徒歩10〜20分とアクセスも良好です。

tomoyan
tomoyan

長門石と小森野の2会場で同時打ち上げ!人気の篠山・京町会場は駅チカでアクセス抜群♪

車から花火が見える穴場スポットはある?地元民に人気の場所を紹介

混雑を避けて車内からのんびり花火を楽しみたい方には、地元で評判の穴場スポットがおすすめ。

長年通う“花火通”がひそかに通う場所をご紹介します♪

● 長門石町の農道周辺
打ち上げ会場からほど近く、田んぼが広がるのどかなエリア。建物が少なく視界が開けているので、車内からでも迫力ある花火が楽しめます。

● 豆津橋周辺の堤防
2つの会場の中間に位置し、左右に打ち上がる花火を同時にパノラマ鑑賞できるスポット。車を停めやすい場所もあり、人気です。

● 久留米大橋付近の堤防
横から花火全体を一望できるビューポイント。比較的空いていて、リピーターが多い通な穴場です。

● 鳥栖側の河川敷
佐賀県側に位置する会場で、久留米市側に比べて人が少なめ。車の乗り入れもしやすく、快適に楽しめます。

tomoyan
tomoyan

車から見られる穴場のポイント
→ 長門石の農道・豆津橋・久留米大橋・鳥栖側河川敷は車内観賞にもぴったり!

混雑を避けてゆったり楽しむには?おすすめの観賞スポットまとめ

会場近くは人の波で大混雑。

そんな中、静かにゆったりと花火を楽しみたい方におすすめのスポットを紹介します♪

● 鳥栖市側の河川敷
対岸から見るので人が少なく、シートを敷いてゴロゴロしながら花火鑑賞できます。静かな雰囲気で過ごしたい方に◎。

● 豆津橋付近の河川敷
広々とした河原で、場所取りのストレスも少なめ。水面に映る花火がとっても幻想的です。

● 久留米城跡(篠山神社周辺)
高台から花火を一望できる人気のビュースポット。やや距離はありますが、ゆったり過ごしたい方にぴったり。

● ゆめタウン久留米屋上
買い物ついでに花火が楽しめるのが嬉しいポイント。お子さん連れでも安心して過ごせます。

tomoyan
tomoyan

豆津橋・久留米城跡・鳥栖側は静かに見たい人向け。ゆめタウン屋上も快適でおすすめ!

車で行く場合の注意点は?駐車場情報や交通規制もチェック!

「車で行って、どこかに停められたらな〜」と思っている方、注意が必要です!

会場周辺には公式の臨時駐車場がなく、花火大会当日は広範囲で交通規制が行われます。

▼おすすめの駐車対策はこれ!

● JR久留米駅・西鉄久留米駅周辺の有料駐車場を予約(例:タイムズのB、akippa など)
● 会場から離れたコインパーキングに停めて、公共交通で移動
● 鳥栖エリアやテックランド久留米周辺など、比較的規制が少ない場所に早め到着

▼2025年の交通規制情報(予定)

  • 実施時間:18:30〜22:00(歩行者専用エリアは22:30まで)
  • 主な規制箇所:長門石橋・小森野橋周辺、篠山・京町エリアの河川敷沿い道路
  • バイク・自転車の通行も制限されることあり
tomoyan
tomoyan

会場周辺は大規模な規制あり!事前予約&早めの行動が大切。公式情報の確認も忘れずに!

まとめ|筑後川花火大会は場所選び次第で快適に楽しめる!

筑後川花火大会2025は、打ち上げ会場が2つある分、いろんな楽しみ方ができるのが魅力。

混雑を避けたい方は、地元で人気の穴場スポットや車から見られる場所をチェックして、ゆったりとした時間を過ごしてみてくださいね。

この記事のポイントおさらい♪
→ 打ち上げは長門石&小森野の2会場!
→ 車から見たいなら、農道・豆津橋・鳥栖側が◎
→ 混雑回避には高台や郊外スポットが狙い目
→ 車移動は予約駐車場+公共交通の併用がおすすめ!

自分にぴったりの観賞スタイルを見つけて、今年の夏も心に残る花火大会を楽しみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました