今年の江戸川花火大会、花火はもちろん屋台も大きなお楽しみポイント!
この記事では、2025年大会の屋台や営業時間、おすすめグルメや購入のコツまでたっぷり紹介します。
初めて参加する方や家族連れの皆さんも、花火と屋台を思い切り満喫できるヒントがたくさんあります。
ぜひチェックしてくださいね。
屋台はどこまで?エリアと完全アクセス解説
江戸川花火大会の屋台は、主に「江戸川区側(東京側)」と「市川市側(千葉側)」に分かれます。
- 江戸川区側(東京側):公式会場内での出店は基本的に禁止されておりますが、篠崎駅・小岩駅から会場へ向かう道沿い、飲食店や個人商店が店先で販売を行うスタイルです。焼きそばやたこ焼きなど、定番グルメが楽しめます。
- 市川市側(千葉側): 本格的な屋台やキッチンカーが集まるのが市川側! 市川駅・本八幡駅・国府台駅からの導線沿い、大洲防災公園内などに約100店舗規模の屋台がずらり。 フードフェスさながらの一連で花火と一緒にお祭り気分満点です。

屋台グルメをじっくり楽しみたいなら、市川側がおすすめ!小岩・篠崎駅ルートなら東京側も雰囲気◎
屋台の営業時間は?何時頃から何時まで楽しめる?
屋台の多くは15:00頃から準備&営業開始、本格的に賑わうのは16:00~17:00頃です。
営業終了は花火終了(20:20頃)~21:00頃が目安ですが、人気メニューは売り切れ次第終了です。
- 市川側(千葉)大洲公園内のキッチンカーも15:00~21:00営業。屋台のグルメ注目なら、15:00~16:30の早めの到着&利用が快適。
- 東京側(江戸川区)駅から会場の道沿いの売店は、日没まで営業のお店がほとんどです。
- 花火終了後は屋台もすぐに片付け始めるため、気になる商品は20時前に確保しましょう。

屋台めぐりは花火打ち上げ前の15~17時がチャンス!人気メニューは売り切れ注意
人気屋台メニュー徹底ガイド
江戸川花火大会の屋台で定番・人気メニューはコチラ!
メニュー例 | 価格の目安 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
焼きそば・お好み焼き | 500~800円 | ふわもち・ソース香る定番、食べ歩きグルメ |
たこ焼き | 500~600円 | 外はカリッと、中はとろり |
牛串・焼き鳥・フランクフルト | 200~800円 | 肉系ボリューム屋台で夕食代わりに |
唐揚げ・からあげ | 500~800円 | オリジナルタレや揚げ物も |
じゃがバター・焼きとうもろこし | 400~600円 | 照り焼きや塩バター味の香ばし系 |
かき氷・フルーツ飴・わたあめ | 400~500円 | 夏祭りスイーツは一番人気! |
ケバブ・チーズボール・海外グルメ | 600~800円 | キッチンカー発のSNS映え新メニューも |
地元限定(市川クラフトビール、市川焼きラーメンなど) | 600~1,000円 | ご当地&イベント限定グルメは市川側でチェック |
- 市川側は特にご当地限定メニューが豊富(千葉産ピーナッツスイーツ、市川焼きラーメン、クラフトビール等)
- キッチンカーグルメやゲーム屋台も多く、お子様にも大人気!

とりあえず焼きそば&かき氷が鉄板!市川側ならご当地グルメも要チェック
屋台グルメの購入方法&回避のコツ
購入はすべて現地での直接現金払いが基本です。キッチンカーや一部の人気店はキャッシュレス(PayPayなど)を導入する例も。
人気メニューは売り切れも早いので、目当ての屋台は現地着後すぐ並ぶのがコツ。
屋台巡り⇒場所取りの「逆順」もおすすめです

現金多め&早めの行動が安心。前に食べたいものGETがコツ!
ファミリーやグループで楽しむ裏ワザ&注意点
- 小さなお子様連れは、ピーク(18:00~19:00)前を狙って早めに屋台巡り+トイレ場所チェックがおすすめ。
- 屋台は衛生面から「食べ歩き」推奨、ゴミ袋やウェットティッシュも忘れずに。
- 屋台周辺は激しいので、迷子・はぐれ対策に注目や集合場所の合意も大切です。

子連れは早めの屋台・トイレ確保が快適!安全第一で無理のない行動を
まとめ
江戸川花火大会2025の屋台は、市川側なら地域最大級!
早めの現地着&現金準備で、焼きそば・かき氷など王道から、ご当地グルメまで色々な味が楽しめます。
会場周囲では夕方から観客も多くなるため、15~17時の早い時間帯の利用が大正解です

屋台めぐりは15時すぎ~迷う前に!注目のグルメは“早い者勝ち”でゲットしましょう
今年も楽しい花火大会&屋台の夜をお過ごしください♪