毎年夏から秋にかけて気になるのが「台風」の動き。
特にお盆明けから9月にかけては、日本へ接近する台風が増えるシーズンです。
今年2025年もすでに複数の台風が発生していますが、次に注目されているのが「台風14号」。
「まだ発生していないって聞いたけど、本当に来るの?」
「米軍やヨーロッパの予想はどうなってるの?」
と心配になる方も多いですよね。
この記事では、台風14号の“たまご”と呼ばれる熱帯低気圧の最新状況から、米軍JTWCやヨーロッパECMWFの進路予想、さらに便利な天気アプリ「Windy」の使い方までまとめてご紹介します。
家庭での備えについても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
.png)
台風14号はまだ未発生だけど、油断せず情報を追いかけるのが安心のカギ!
台風14号2025の「たまご」発生状況は?最新情報をチェック
2025年8月22日時点で、台風14号のたまごはまだ発生していません。
現在はフィリピンの東海域で発達中の熱帯低気圧があり、こちらは「台風13号」になる可能性が高いと複数の予測機関が報じています。
マリアナ諸島周辺や日本近海では雲のまとまりが確認されていますが、まだ台風14号と認定される段階ではありません。
例年に比べると、今シーズンは発生ペースがやや遅いともいわれています。
.png)
台風14号はまだ“たまご”の段階にも至っていない。今後はフィリピン東やマリアナ諸島付近を要チェック!
米軍合同台風警報センター(JTWC)の進路予想を確認
米軍合同台風警報センター(JTWC)は、太平洋エリアの熱帯低気圧を常時監視しており、発達の可能性を「LOW・MEDIUM・HIGH」の3段階で評価しています。
8月22日現在、台風14号として認定されている低気圧はなく、JTWCのマップ上でも「LOW(黄色)」の表示にとどまっています。
つまり、24時間以内に台風へ発達する可能性は低いということです。
一方で、すでに発生が間近な台風13号は、フィリピン方面から南シナ海へと進む見込みで、日本への直接的な影響は少ないと予想されています。
.png)
JTWCは“LOW”判定。台風14号はまだ静かな状態だけど、数日後には動きがあるかも
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の台風予測は?
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は、長期的な気象モデルを用いて予測を出している機関です。
8月22日現在、ECMWFの予測でも台風13号に関する進路が中心で、日本よりもフィリピンや南シナ海付近への影響が強調されています。
一方、台風14号についてはまだ“たまご”の段階すら確認されていません。
ただし、マリアナ諸島付近に渦の兆候がある可能性も指摘されているため、今後の変化には注意が必要です。
.png)
ECMWFも“14号はまだ未確認”と見ている。発生するならマリアナ諸島周辺が有力
Windyで見る台風14号の動き!リアルタイムチェック方法
台風の進路を家庭でも手軽に確認できるのが「Windy」というアプリです。
無料で使えて、地図上に風や雨の様子が色分けで表示されるので、とても直感的に分かります。
使い方は簡単で、アプリや公式サイトを開き、見たい地域(日本や西太平洋)を拡大表示。右下のボタンから「ECMWF」や「GFS」といった予測モデルを切り替えて比較もできます。
また「ハリケーントラッカー」を使えば、現在の台風や熱帯低気圧の経路を追うことも可能。
.png)
Windyなら“たまご”の段階から雲や風の渦を見られるから、家庭でも気軽に台風チェックできる!
台風14号の影響はいつ?日本上陸の可能性を考える
現時点では台風14号がまだ発生していないため、日本への影響時期も未定です。
ただし、もし今後発生した場合は、シーズン後半の台風らしく沖縄や西日本方面へ接近する可能性があります。
例年、9月前後は台風が本州へも影響を与えやすい時期。
旅行やイベントを控えている方は、数日単位で最新の予報をチェックしておくと安心です。
.png)
現段階では日本への影響は“未定”。でも発生すれば沖縄〜西日本ルートを通る可能性あり
家庭でできる台風対策!備えておきたいグッズと準備
台風は事前の備えで被害を減らすことができます。
まず屋外では、植木鉢や自転車など飛ばされやすい物を片づけ、窓や雨戸をしっかり施錠。
排水口や側溝の掃除も忘れずに。
屋内では停電や断水に備えて水をためておき、懐中電灯やモバイルバッテリーを準備しましょう。
保存食や常備薬も確認しておくと安心です。
.png)
台風直前になって慌てないために、早めの片づけと防災グッズの準備が大事!
まとめ|台風14号の情報を上手にチェックして安心に備えよう
2025年8月22日現在、台風14号はまだ発生していません。
ですが、フィリピン東やマリアナ諸島周辺では新たな熱帯低気圧が発達する可能性があり、今後の予測に注目です。
米軍JTWCやヨーロッパECMWF、そしてWindyを活用すれば、最新の進路や発達状況を家庭でも手軽にチェックできます。
台風は発生してから日本に影響が出るまで数日かかります。
その時間を活かして、しっかり備えをしておくことが大切です。
.png)
台風14号は未発生だけど、情報チェックと備えで“いざ”という時も安心!