夏から秋にかけての台風シーズンは、毎年ハラハラさせられますよね。
「また台風のたまごができたらしい」と聞くだけで、旅行やお出かけ、学校行事の予定が気になってしまう方も多いと思います。
2025年8月現在、すでに複数の台風が発生していますが、新たに「台風15号」のたまごが注目されています。
まだ正式な台風としては認定されていませんが、グアムやマリアナ諸島周辺で雲の渦が強まっており、数日から1週間以内に発生する可能性が高いとみられています。
今回は、台風15号のたまご発生状況から米軍(JTWC)の進路予想、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)、そして人気の気象アプリ「Windy」での見方をまとめました。
さらに家庭でできる防災準備もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
台風15号2025の「たまご」発生状況をチェック
2025年8月24日現在、台風15号はまだ「たまご(熱帯低気圧)」の段階で、正式に台風にはなっていません。
ただし、マリアナ諸島やフィリピン東の海上で雲の渦が強まりつつあり、気象庁やJTWCなど複数の機関が注視しています。
特に今年の台風傾向として、「日本付近での発生は少ないけれど、発生してから日本に近づくまでの時間が短くなる」という特徴が指摘されています。
そのため、まだ安心とは言えず、最新の情報を追い続ける必要があります。
.png)
台風15号はまだ“たまご”だけど、マリアナ諸島付近で発達の兆しあり。日本接近まで早まる可能性も!
米軍(JTWC)の進路予想はどうなる?信頼度と見方を紹介
台風の進路予想といえば、日本の気象庁だけでなく米軍(JTWC:合同台風警報センター)の情報もよくチェックされます。
JTWCは西太平洋の台風に強く、早い段階で「たまご」にマークをつけてくれるのが特徴です。
予想は6時間ごとに更新され、進路や発達度合いが細かく修正されます。
進路図には「LOW(黄色)」「MEDIUM(オレンジ)」「HIGH(赤)」と警戒度が表示され、発達のリスクが一目で分かります。
さらに「Invest+番号(例:90W)」と呼ばれる管理番号が付与され、位置や進路が矢印と円で示されます。
ただし、初期段階では進路の幅が広く、日本へ来るのか、中国大陸に向かうのか分からないことも多いです。
そのため、JTWCの予想だけで判断するのではなく、気象庁やECMWFなど他の機関と見比べることが重要です。
.png)
JTWCは早くて信頼度も高い!ただし進路はまだ幅広いので、気象庁やヨーロッパ予測と合わせて確認が安心
ヨーロッパやWindyの予想も参考に!比較で見えてくること
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は、10日先までの進路や風速、気圧などを予測できるのが強みです。
複数パターンを比較しやすく、JTWCと並んで世界的に信頼度が高いモデルとして知られています。
特に近年は、台風発生から日本接近までが短くなる傾向があるため、早めのチェックに役立ちます。
Windyは、視覚的に分かりやすいのが大きな魅力。
風の流れや気圧配置がアニメーションで表示され、渦の発達具合が直感的に理解できます。
ECMWFやGFSなど複数のモデルを切り替えて比較できるので、台風の動きを追うにはとても便利です。
現状ではまだ「台風15号」として発生はしていませんが、WindyやECMWFのシミュレーションでは8月下旬〜9月初旬にかけて新たな熱帯低気圧が誕生しやすいとの予測が出ています。
.png)
ECMWFは中期予測に強く、Windyは直感的に分かりやすい!両方を組み合わせて見ると安心感アップ
台風シーズンの備え|家庭でできる準備と安全対策
台風は「まだ遠いから大丈夫」と思っているうちに、急に接近してくることもあります。
だからこそ、普段から備えておくことが安心につながります。
普段からの備蓄
飲料水は1人1日3リットルを目安に、最低3日〜1週間分。
保存食は缶詰やレトルト食品、長期保存できるパンやご飯が便利です。
懐中電灯、モバイルバッテリー、簡易トイレなども欠かせません。
家の点検と安全対策
屋根や雨どい、排水溝は定期的に掃除。
ベランダや庭にある飛ばされやすい物は室内に入れておきましょう。
窓には飛散防止フィルムや養生テープを貼ると安心です。
接近前の行動
浴槽に水を張って断水に備えたり、スマホや充電器をフル充電にしておくことも大切。
最新の気象情報を随時チェックし、避難が必要になった場合の集合場所や連絡手段を家族で確認しておきましょう。
.png)
水・食料の備蓄、家の点検、停電対策を忘れずに。家族で避難場所や連絡手段を共有しておくと安心!
まとめ|複数の予測を確認して早めに備えよう
台風15号はまだ「たまご」の段階ですが、マリアナ諸島やフィリピン東の海域で発達する可能性が高まっています。
米軍JTWCはもちろん、ヨーロッパやWindyなど複数の予測を組み合わせて見ておくことで、より正確に状況を把握できます。
発生から日本接近までが短くなる傾向がある今シーズン。
だからこそ、家庭では普段からの備えをしっかり整えて、いざという時に慌てないようにしておきましょう。
.png)
台風15号はまだ未発生だけど要注目!複数の予測を見比べながら、早めの備えで安心して過ごそう