2025年も台風シーズン真っ只中。ニュースや天気予報で「台風のたまご」という言葉を耳にすると、なんだか落ち着かない気持ちになりますよね。
特に9月後半から10月にかけては、日本列島に接近する台風が増えるため、早めに情報を押さえておくことが安心につながります。
今回は「台風21号」に注目し、米軍(JTWC)の進路予想やヨーロッパ中期予報(ECMWF)、さらに直感的に使えるWindyアプリの活用方法をまとめました。
家庭でできる備えや注意点も整理しているので、最後までチェックしてみてください。
.png)
「台風のたまご」や各国の進路予想を知っておくと、ニュースの見方がぐっと分かりやすくなりますよ。
「たまご」の段階って? まずは発生状況をチェック
「台風のたまご」とは、まだ正式に台風と認定されていない熱帯低気圧のことを指します。
気象庁では最大風速が17m/s以上になると「台風」としてカウントされますが、それ未満の段階は“たまご”と呼ばれることが多いんです。
2025年9月下旬現在、「台風20号」は既に発生していますが、21号の“たまご”はまだ見られていません。
ただ、海面水温が高い時期は次々とたまごが生まれるため、数日のうちに台風になる可能性もあります。
たまごが発生しやすいのは6月〜11月で、特に夏から秋にかけて。
暖かい海の水蒸気がエネルギー源となり、発達しながら北上していきます。
日本に近づくと勢力を落とすこともありますが、油断は禁物です。
.png)
台風21号のたまごは未発生だけど、海の条件が揃えばすぐに台風へ成長するかもしれません
米軍(JTWC)の進路予想ってどう見ればいい?
米軍合同台風警報センター(JTWC)は、世界の台風情報を早い段階から発表してくれる機関です。
特徴は、発生の可能性を「LOW(黄色)」「MEDIUM(橙)」「HIGH(赤)」と色分けして示すこと。
直感的に「台風になりそうかどうか」が分かるのがメリットです。
実際に台風が発生すると、中心気圧・風速・進路の詳細なデータも公開されます。
日本の気象庁より早く“たまご”をマークすることも多いため、速報性を知りたいときに便利なんです。
例えば9月24日時点では、台風20号がパラオ付近を進行中で、中心気圧は1002hPa、最大風速は約15m/sと発表されています。
進路は日々変わるため、こまめなチェックが欠かせません。
.png)
JTWCは“早い段階の警戒”に強い!たまごのうちからマークしてくれるのが心強いですね
ヨーロッパ中期予報(ECMWF)・他モデルとの比較
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は、世界でも特に精度が高いと評判の気象モデル。
特に長期予報に強く、数日先〜1週間後の進路を予測する際に役立ちます。
日本の気象庁(GSM)は国内の詳細に強く、米国のGFSは予報シナリオを複数出すアンサンブル予測が得意。
JTWCは発生初期の“たまご”段階に敏感です。
それぞれ得意分野が違うため、複数を組み合わせて参考にするのがベストといえます。
過去の事例でも、ECMWFは他モデルに比べて誤差が少なく、長期的な進路予測で安定していました。
特に台風がまだ遠くにある段階では、ECMWFのシナリオを見ておくと安心材料になります。
.png)
ECMWFは長期予報に強い!短期は気象庁、速報はJTWC、バランスよくチェックするのがおすすめです
Windyを使って予報を“見える化”しよう
Windyは、地図上に風や雨量をカラフルに表示してくれる便利なアプリ。
台風の動きがアニメーションで確認できるので、「進路や勢力の変化が一目で分かる!」と人気です。
特に「ハリケーントラッカー」機能では、発生中の台風やたまごの現在地・予想進路・中心気圧まで確認できます。
また、ECMWF・GFS・ICONなど複数のモデルを切り替えて比較できるのも魅力。
さらに、特定の地点を選んで「ここでの雨量や風速の予報」をグラフで見られるため、旅行やお出かけの予定にも役立ちます。
専門知識がなくても直感的に操作できるので、家族で一緒に見るのもおすすめです。
.png)
Windyは“見える化”の強い味方!家族で画面を見ながら、台風対策を考えるのにぴったりです
家庭でできる備え・注意したいこと
台風情報を知るだけでなく、日常の中でできる備えも大切です。
まずは飲料水・保存食・電池やモバイルバッテリーなどを備蓄。
1人あたり3日分〜1週間分を目安にすると安心です。
家の対策としては、ベランダの植木鉢や物干し竿を片付けたり、窓に養生テープを貼ったり。
雨どいの掃除や、雨戸の点検も忘れずに行っておきましょう。
停電に備えて冷凍庫で氷や保冷剤を作っておくのもおすすめです。
また、ハザードマップで浸水や土砂災害の危険エリアを確認し、家族で避難経路や連絡方法を共有しておくことも重要です。
特に小さなお子さんや高齢の家族がいる場合は、早めの行動を意識しましょう。
.png)
備蓄・家の点検・避難確認。この3つを押さえるだけで、台風への安心感がぐっと高まりますよ
まとめ&注意喚起メモ
台風21号はまだ“たまご”の段階ですが、今後発達して台風になる可能性は十分あります。
JTWC、ECMWF、気象庁、そしてWindyを組み合わせて情報をチェックすることで、進路や影響を早めに把握できるでしょう。
台風は予想が変わりやすいため、「大丈夫だろう」と油断せず、こまめに情報を確認しながら準備を整えておくことが大切です。
家族と一緒に安全対策を進めて、安心して台風シーズンを乗り切りましょう。
.png)
台風情報は“変わるのが当たり前”。最新情報をこまめに見て、余裕をもって行動するのがいちばん大切です