夏の夜空を鮮やかに彩る「赤川花火大会」。
毎年多くの人が訪れる東北屈指の花火大会ですが、「チケットがないと見られないの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
実は、公式会場は全席有料化されているものの、会場外には無料で花火を楽しめる穴場スポットがまだまだあるんです。
この記事では、チケットなしでも楽しめるおすすめ無料スポットや混雑状況、快適に観賞するための持ち物とコツをまとめました。
今年の赤川花火大会を存分に楽しむための参考にしてくださいね。
赤川花火大会2025は無料で見られる?今年の観覧ルールをチェック
赤川花火大会は山形県鶴岡市の夏の大イベント。
毎年全国から多くの人が訪れ、迫力満点の花火を楽しみにしています。
しかし、近年は安全面や混雑緩和のため、公式会場や河川敷の観覧席は全席有料化されています。
そのため、チケットを持っていないと、会場内や土手など河川敷には入場できません。
過去には市民向けの無料席があったものの、2025年も一般向けの無料エリアはありません。
唯一の例外は、鶴岡市民や三川町民向けに自治体を通じて抽選配布される「地元限定無料席」です。
観光客や県外の方は、公式会場外の穴場スポットを利用して花火を見る形になります。

公式会場は全席有料で、チケットなしでは入れません。観光客は会場外の無料スポットを探すのが必須です。
チケットなしでも楽しめる!地元で人気の穴場スポット5選
会場に入れなくても、鶴岡には花火が見えるスポットがいくつもあります。
地元の方にも評判の高いおすすめ場所をご紹介します。
① 三川橋周辺
打ち上げ場所に近く、遮るものが少ないため、迫力ある花火が楽しめます。比較的混雑が緩やかで、家族やカップルにも人気。
② 羽黒橋近辺と羽黒町側の土手
対岸からの観賞ポイント。農道が広がるため静かに見られることが多く、羽黒橋は視界が広くておすすめです。
③ 鶴岡東公園
会場から徒歩6分ほどの距離にある公園。芝生やベンチがあり、ゆったりと観賞可能。混雑が少なく落ち着いて見たい方にぴったり。
④ ブルボン羽黒工場付近
会場に近く、買い出し可能なコンビニも近所にある便利スポット。地元でも高評価のエリアです。
⑤ 朝暘第五小学校グラウンド
広いグラウンドから花火を正面に観賞できる人気場所。アクセスしやすく、家族連れにおすすめ。

会場外にも迫力ある花火が見える場所はたくさんあります。ただし早めの到着と事前の下見が安心です。
無料で見られる場所の混雑状況は?時間帯ごとの傾向も紹介
赤川花火大会は無料スポットも大人気。
時間帯ごとの混雑傾向を知っておくと、当日の動きがスムーズです。
午前〜昼過ぎ(9:00〜15:00)
比較的空いていて場所取りの余裕あり。人気スポットでも午前中に行けば良い場所が確保できます。
15:00〜18:00
人出が急増。無料スポットも埋まり始め、特に橋付近や河川敷沿いは密集状態になります。
18:00〜打ち上げ前(19:20)
多くのエリアが人でぎっしり。トイレや屋台は長蛇の列になり、移動も困難に。
終了後(21:00〜22:00)
帰路の混雑がピーク。駅やバス停、駐車場周辺は大混乱になります。

混雑を避けたいなら午前中〜13時までの到着が理想。夕方以降は混雑必至なので注意。
快適に花火を楽しむための持ち物と場所取りのコツ
無料スポットで快適に過ごすには準備がカギです。
おすすめ持ち物
・厚手のレジャーシートやアウトドアチェア
・日傘や帽子、日焼け止め
・水分・軽食(屋台混雑対策)
・虫除けスプレー、ウェットティッシュ
・雨具(ポンチョがおすすめ)
・モバイルバッテリー
・夜の冷え込み対策用の上着やブランケット
場所取りのコツ
・午前〜昼過ぎの到着で良い場所を確保
・大荷物は避け、視界や安全を優先
・シートは必要最小限のスペースに
・トイレや帰りやすさも考えて選ぶ
・天候や虫対策も忘れずに

準備と場所選びで快適度が大きく変わります。早めに行動し、マナーを守って楽しみましょう。
まとめ|無料スポットを上手に活用して赤川花火大会を満喫しよう
赤川花火大会は公式会場は全席有料ですが、無料で楽しめるスポットも多くあります。
ただし、混雑や視界の制限がある場合もあるため、早めの行動と事前の下調べが重要です。
今年は穴場を上手に使って、迫力ある花火を安全に、そして快適に楽しんでくださいね。

無料でも赤川花火大会は十分楽しめます。計画的に動けば混雑を避けて快適に観賞可能です。