読売ジャイアンツや広島東洋カープで長年活躍し、2025年には現役引退を発表した長野久義(ちょうの・ひさよし)さん。
その後に大学院進学を決意したことでも話題を集めていますね。
学生時代から努力家として知られ、プロ入り後も“知的なアスリート”として注目されてきた長野さん。
今回は、出身大学・大学院の情報から、あだ名・英語力・人柄の魅力までをwiki風にわかりやすく紹介します。
長野久義の出身大学はどこ?在学中の成績や学生時代のエピソード
長野久義さんの出身大学は、日本大学です。
筑陽学園高校(福岡)から進学し、大学時代からすでにスター選手として注目されていました。
東都大学野球リーグでの通算成績は、87試合出場・打率.293・10本塁打・40打点。
特に4年生の2006年には春季リーグで打率.489、秋季も打率.404という圧巻の成績を残し、
2季連続で首位打者・ベストナインを満票で受賞しています。
さらに主将として日米大学野球選手権やアジア競技大会の日本代表にも選出。
大学球界を代表する存在として活躍しました。
当初は三塁手でしたが、「もっと打撃に集中したい」という思いから外野手へ転向。
変化球対策のために打席位置を工夫するなど、常に自分で課題を分析し、成長を続けてきたそうです。
そして、ドラフトでは「巨人に入りたい」という強い信念を貫き、他球団の指名を辞退。
この“巨人愛”は大学時代から話題となり、ファンの間でも伝説的エピソードとして語られています。
.png)
大学時代から努力家で分析力の高い選手。
“夢は巨人”を貫いたブレない信念が、今の長野さんを作ったんですね!
大学院進学の理由は?引退後に目指す新たな道とは
2025年10月、引退会見で話題となったのが「大学院進学の決意」。
長野さんは会見でこう語りました。
「コーチやマネジメントの勉強をして、理論的に話ができるようになりたい」
この言葉からも分かる通り、現役引退後は指導者・教育者としての道を真剣に見据えています。
近年、プロ野球界では経験だけでなく“理論的に選手を育てる力”が重視される傾向があります。
長野さんはこれまで現場で培った感覚に加え、スポーツマネジメントや教育学を体系的に学びたいと考えたそうです。
さらに、スポーツの運営や組織づくりにも関心を持ち、「現場と経営をつなぐ存在になりたい」というビジョンもあるとか。
現在はスポーツマネジメント分野の大学院への進学を予定しており、12月に受験を控えていることも明かしています。
今後は、理論と実践を兼ね備えた新しいタイプの指導者として活躍していくことでしょう。
.png)
現役を終えても“学びを止めない姿勢”が本当に素敵!
次は知識と経験の両面で、若手を育てる立場へ進むんですね。
長野久義のあだ名や愛称は?ファンやチームメートの呼び方まとめ
長野久義さんの代表的なあだ名は、ファンにもおなじみの**「チョーさん」**。
苗字の“ちょうの”から自然に生まれた呼び名で、巨人・広島のどちらでも広く定着していました。
巨人時代には坂本勇人選手とのコンビプレーが多く、ファンの間では「サカチョーコンビ」と呼ばれるほど人気に。
明るく親しみやすい性格から、チームのムードメーカー的存在としても知られています。
広島移籍後も、チームメートやファンから「チョーさん」と呼ばれ続け、敵味方を問わず慕われる人柄が印象的でした。
また、外国人選手に対しても積極的に英語やスペイン語で話しかけるため、チーム内では「国際派のチョーさん」として親しまれていたそうです。
引退会見の際にも、多くの後輩が「チョーさん、本当にお疲れさまでした!」と声をかけていたほど、その愛称は“信頼と愛情の象徴”になっています。
.png)
“チョーさん”はただのあだ名じゃなく、人柄そのもの。
気配り上手で誰からも愛される存在なんですね。
英語力は高い?留学経験やインタビューでの対応力をチェック
実は長野久義さん、英語力にも定評がある選手なんです。
小学生のころから英会話塾に通っており、英語での日常会話には自信があるそう。
日本大学時代には、日米大学野球選手権や国際大会代表として、アメリカや台湾、キューバ、カタールなど海外遠征を多数経験。
その中で、語学力だけでなく異文化コミュニケーション能力も磨かれました。
留学経験こそありませんが、海外選手との交流を通して自然に英語力を身につけ、チーム内では外国人選手に通訳なしで声をかける姿が多く見られたそうです。
広島時代には外国人選手から「チョーノは英語が話せるから助かる」と言われることも。
試合中には英語で合図を交わしたり、ベンチでスペイン語を混ぜて冗談を言うなど、場を和ませるムードメーカーでもあります。
.png)
英語も得意な“国際派チョーさん”。
外国人選手ともすぐ仲良くなれるコミュ力の高さはさすがです!
まとめ|学び続ける努力家・長野久義のこれからに注目
日本大学で野球の才能を開花させ、プロ野球で数々の記録とファンの信頼を築いてきた長野久義さん。
現役を終えた今も、新たな挑戦として大学院進学という道を選びました。
学ぶ姿勢、仲間を大切にする人柄、そして国際感覚に優れた柔軟さ。
どれも彼の魅力であり、野球界の“知的リーダー”としてこれからの活躍にも期待が高まります。
.png)
野球人生の次は“学びのステージ”へ。
長野久義さんらしい、誠実で前向きな第二のスタートですね!