毎年、多くの人でにぎわう「東京ゲームショウ」。
2025年も幕張メッセで開催されますが、車で行きたいと考えている方も多いはずです。
特に家族連れや遠方からの来場なら車移動が便利ですが、
「駐車場は何時から使えるの?」
「混雑はどれくらい?」
「料金はいくら?」
「予約はできるの?」
と気になることがたくさんあります。
この記事では、幕張メッセ駐車場の利用時間や料金、収容台数、混雑する時間帯やスムーズに停めるコツ、さらに予約可能な周辺駐車場まで詳しくまとめました。
車で東京ゲームショウ2025に行く予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
.png)
車で行くなら、駐車場の情報を事前に押さえておくのが安心!
東京ゲームショウ2025の駐車場は何時から利用できる?開場時間をチェック
幕張メッセ公式駐車場は朝8:00から利用可能です。
閉場は23:00で、最終入庫は21:00までとなっています。
イベントの開場は9:30頃からですが、駐車場は1時間以上早くオープンしているため、確実に停めたい方は朝イチで現地入りするのが安心です。
周辺には県営幕張新都心地下駐車場(P1、P2など)や民間駐車場もありますが、いずれも大型イベント時には朝から埋まりやすい傾向があります。
公共交通機関の利用が推奨されていますが、どうしても車で行きたい方は8時のオープンと同時に到着するのがベストです。
.png)
駐車場は8:00スタート。朝早く到着すれば余裕をもって停められます
駐車料金はいくら?利用しやすい支払い方法も紹介
幕張メッセ駐車場の料金は普通車1日1,000円(税込)。
大型・中型車は4,100円、二輪車は200円です。
利用は1日ごとの定額制なので、短時間でも長時間でも同じ金額になります。
支払いは現金のほか、クレジットカード(VISA、Master、JCBなど)や電子マネー(Suica、PASMOなど)でのキャッシュレス決済も可能です。
イベント日は精算機に行列ができることもあるため、キャッシュレス決済を利用すればスムーズに出庫できます。
なお、車中泊や複数日連続駐車は不可。
もし連日参加する場合は、その日ごとに駐車料金を支払う必要があります。
.png)
料金は1,000円。キャッシュレス決済を使えば精算もスムーズ!
収容台数はどのくらい?満車になる時間を確認
幕張メッセの公式駐車場は普通車約5,000~5,500台を収容できる大規模な駐車場です。
大型車は約120台、二輪車は約50台分のスペースがあります。
ただし、東京ゲームショウのような大規模イベントでは、収容台数が多くても午前中には満車になることが多いです。
特に土日や人気のある開催日には、開場前の8~9時台でほぼ埋まってしまうケースもあります。
周辺道路もこの時間帯は渋滞しやすいため、余裕を持った行動が必要です。
.png)
5,000台以上停められるけど、人気イベントの日は朝イチで満車に!
混雑する時間帯は?スムーズに停めるコツ
混雑のピークは朝8時~9時半。
開場前に来場する人が一気に集まるため、この時間帯は駐車場だけでなく周辺道路も渋滞が発生します。
特に土日は家族連れや遠方からの来場者も多く、混乱度が高まります。
スムーズに停めるコツとしては、やはり8:00のオープン直後に到着すること。
また、公式駐車場が満車の場合に備えて、周辺の県営駐車場やコインパーキングを候補に入れておくと安心です。
同乗者を先に会場で降ろし、運転手だけが駐車場探しに回る方法も効果的です。
.png)
混雑ピークは朝。早め行動&周辺駐車場のチェックで安心!
駐車場は予約できる?周辺の予約制駐車場も調査
幕張メッセの公式駐車場は予約不可ですが、周辺にはインターネットで事前予約できる駐車場サービスがあります。
- akippa(アキッパ):会場から徒歩10〜15分圏内の駐車場を事前予約可能。料金は1日800円~と比較的リーズナブル。
- タイムズB:ホテルや施設併設の駐車場を予約でき、最大2週間前から手続き可能。
- NAVITIME駐車場検索:空き状況をリアルタイムで確認でき、47件以上の予約候補あり。
予約制駐車場なら当日の「満車で停められない!」という不安を解消できますが、会場まで少し歩く場合が多いため、荷物の量や天候を考えて選ぶのがポイントです。
.png)
公式は予約不可。でもakippaやタイムズBなら事前に確保できて安心
まとめ|駐車場情報を押さえて安心して東京ゲームショウへ
東京ゲームショウ2025の公式駐車場は朝8時オープン、1日1,000円、収容台数約5,000台。
ただし混雑は必至で、土日は特に朝の段階で満車になることも多いです。
スムーズに停めたいなら、8時直後に到着するのが最も安全。
もし遅れる場合は周辺の県営駐車場や予約制駐車場を候補に入れておくと安心です。
また、公共交通機関の利用も視野に入れて計画を立てると、当日慌てずに済みます。
.png)
駐車場は早め到着&事前調査が鉄則。準備しておけば安心してイベントを楽しめます!