今回は、毎年大人気の熊谷花火大会について
「チケットなしでも楽しめる?」「無料エリアはどうなの?」
というポイントをわかりやすくまとめてご家族や友達とも行きやすい工夫や、当日の過ごし方のコツもたっぷりお伝えします!
チケットなしでも楽しみたい!無料で見られるスポット解説
熊谷花火大会は有料席・チケット席もありますが、実は無料で見られるエリアがたくさんあります。

今年もイオン屋上や熊谷スポーツ文化公園など、チケットなしで楽しめる無料スポットが色々あるよ!
- 【イオン熊谷店屋上】 毎年人気!屋上が無料で開放されます(トイレや飲食店も安心)。 なお、整理券が配布される場合もあるのでお早めに到着が吉。
- 【熊谷スポーツ文化公園】 広々とした芝生でゆっくり見られます。 打ち上げ地点から少し距離はあるもの、のんびりしたい方にぴったりです。
- 【熊谷大橋・久下橋の河川敷】 橋下や河川敷エリアは比較的場所取りがしやすく、打ち上げ会場にも近い穴場スポット。
- 【熊谷桜堤や石原公園】会場近くで臨場感も十分。 桜堤は特に人気なので早めの場所取りは必須です。
- 【熊谷市立文化センター前】トイレ利用や歩道・広場で観覧可能。ゆったり見たい方に◎
無料エリアはどこも早い時間から場所取りが始まるので、レジャーシート・飲み物・暑さ&虫よけ対策もお忘れなく!
熊谷花火大会2025の状況は?
花火大会の日は、熊谷に例年40~45万人が集まります。
会場周辺&駅前はもの凄いので、特に夕方は人の波がすごいので、下記のポイントを参考に、ちょっと工夫して行動しましょう。

特に18時以降は駅も会場も大行列
- 17時前には熊谷駅に到着するのがベスト。18時過ぎ~19時台は駅も歩道もぎゅうぎゅうに。
- 場所取りは朝から始まるエリアも。 特に人気の河川敷や桜堤は、午前中から移動する方も多いです。
- 屋台も大人気で夕方は最大20分待ちです。食べ物は早めを意識すると安心です。
- 帰りの駅は大会終了直後がピーク!「少し会場でゆっくりしてから歩く」「早めに切り上げて帰る」などがおすすめです
無料で楽しむための持ち物&快適ポイント
無料エリアで場所を取るなら事前準備が重要。猛暑・虫・トイレ問題…事前に対策しておきましょう。

シートや飲み物、暑さ&虫対策グッズを持っていこう。トイレや帰り道も余裕ですね!
- レジャーシートは必須です。できれば小さめの椅子も快適です。
- 軽食・飲み物。屋台エリアや勝手も考え、水分補給は自前で
- 暑さグッズ(日傘・うちわ・携帯扇風機)、虫よけスプレーや冷えピタなど。
- トイレは会場・臨時トイレ設置もありますが、並ぶことも。
- ゴミ袋。マナー良く、ゴミはきちんと持ち帰ろう。
- 屋エリア上や一部スポットでは入場制限もございます。最新情報は現地や公式発表でご確認を。
熊谷花火大会2025の「感想」もチェック!
熊谷花火大会は約1万発が打ち上げられ、スターマインやメッセージ花火のコンテストなどたっぷり!
家族や友達と、一味ちがう夏の思い出作りにもぴったりです

今年は「メッセージ花火」や「スターマインコンクール」も視野に!約1万発の迫力に枠されるよ!
スターマインの競演やさまざまな演出花火は、無料エリアからでも大迫力で負けの魅力が魅力。
まとめ
チケットがなくても、熊谷花火大会はたっぷり楽しめます!
早めに無料スポットで場所取りして、とりあえず・暑さ対策・持ち物準備をしっかりすれば、夏の素敵な思い出になるはずです。
混雑も 大きく予想されるので、余裕をもった計画で「また来年も来たい!」と思って花火大会体験を楽しんでくださいね。

事前行動&事前準備で、無料でも大満足! 家族やお友達と、熊谷の花火で最高の夏の一日を!