毎年大人気の「江戸川花火大会」、今年2025年も開催が発表されてワクワクしている方も多いのではないでしょうか?
夏の思い出づくりにぴったりな花火大会ですが、気になるのはやっぱり「どこで見るのが一番きれい?」ということですよね。
特に、東京側(江戸川区)と千葉側(市川市)のどちらから観るかで迷う方も多いと思います。
「打ち上げ場所ってどこ?」「市川側からでもちゃんと見える?」など、事前に知っておきたいポイントがたくさんあります。
この記事では、江戸川花火大会2025の打ち上げ場所の詳細や、市川側と江戸川区側の見え方の違い、どちらが見やすいか、それぞれの魅力についてやさしく解説していきます。
江戸川花火大会2025の打ち上げ場所はどこ?
2025年の江戸川花火大会は、東京都江戸川区と千葉県市川市が合同開催する大規模な花火大会です。
実は、両側に打ち上げ地点があり、どちら側からもしっかり楽しめるのが特徴なんです♪
打ち上げ場所は、
▶【東京都側】:江戸川区上篠崎1丁目25番、都立篠崎公園先の江戸川河川敷
▶【千葉県側】:市川市大洲3丁目、大洲防災公園付近の河川敷
どちらも江戸川の中心付近に船台が設置され、そこから花火が打ち上げられます。
両岸から同じ花火が楽しめる構造になっています。

打ち上げ場所は両岸!どちら側からも同じ花火がしっかり見えます♪
市川側と江戸川区側の見え方の違いは?
どちら側も花火を正面から楽しめるのですが、雰囲気や見え方に微妙な違いがあります。
▶ 江戸川区側(東京都側)で見る場合
- 打ち上げ場所に近く、大迫力の真上花火を楽しめる
- 音や振動もすぐそばで感じられて、臨場感は抜群!
- その分、人出は最大級&帰りの混雑も激しい
- 屋台が少なく、軽食は持参推奨
▶ 市川側(千葉県側)で見る場合
- 花火の全体像を少し離れた位置からゆったり鑑賞できる
- 写真や動画を撮りやすい角度と視野の広さ
- 屋台やキッチンカーが多く、にぎやか
- 駅が複数あり、混雑が分散されやすい

迫力重視なら江戸川区側、景色や快適さ重視なら市川側が◎♪
どっちで観るのがおすすめ?目的別に解説!
✅【家族連れ】→ 市川側がおすすめ!
・芝生の広場やトイレ完備の大洲防災公園が便利
・屋台が充実していて、子どもも飽きずに楽しめる
・ベビーカーでも動きやすい

ファミリー層にはゆったり&設備充実の市川側が安心♪
✅【カップル・浴衣デート】→ 両方アリ!
・静かに二人で花火を楽しみたいなら市川側(里見公園など)
・にぎやかな屋台や臨場感を味わいたいなら江戸川区側

ムード派は市川、夏祭り感を味わいたいなら江戸川区!
✅【混雑が苦手】→ 市川側一択!
・複数駅が使えて分散しやすい
・会場全体も比較的ゆとりあり
✅【映え・撮影重視】→ 江戸川区側!
・正面のダイナミックな構図が狙える
・撮影スポットが点在
✅【友達グループでワイワイ】→ 江戸川区側
・屋台や賑やかな雰囲気が盛り上げてくれる
・夏フェス感覚で楽しめる

賑やかさ優先なら江戸川区側!駅混雑対策も忘れずに♪
✨花火をきれいに見るためのコツと準備リスト
💡見る場所の選び方
- 電線や建物がない、視界が広く開けた場所を選ぶ
- 河川敷の芝生や高台の公園が◎
💡風向きをチェック
- 風下だと煙がたまって見えにくいことも。
- 天気アプリで風の向きを見て、できれば風上へ!
💡準備リスト(快適グッズ)
- レジャーシート/折りたたみ椅子
- 飲み物・軽食(屋台に並ばず済む)
- 帽子・扇風機・虫よけスプレー
- ウェットティッシュ・ゴミ袋
- モバイルバッテリー・懐中電灯
- 耳栓(子どもや音が苦手な方)

“暑さ・虫・トイレ・帰り”対策が快適観覧のカギ♪
📍市川側・江戸川区側のおすすめ観覧スポットまとめ
▶ 市川側(千葉県)
① 大洲防災公園
広い芝生+屋台充実、ファミリーに最適。市川駅から徒歩約15分。
② 里見公園(高台)
人混みを避けて、静かに花火を楽しめる穴場。国府台駅から徒歩20分。
③ 行徳橋周辺の土手
やや遠めだけど視界良好で混雑少なめ。妙典駅から徒歩20分。

市川側は広さと落ち着きが魅力♪帰りもスムーズ♪
▶ 江戸川区側(東京都)
① 篠崎公園A・B地区
打ち上げ至近の人気スポット。A地区は混雑、B地区は少し空きあり。
② 篠崎ポニーランド土手
芝生でゆったり、子連れにも人気。トイレ近く安心。
③ 江戸川ラインゴルフ場周辺
穴場スポット。視界広く、人も分散していて快適。

東京側は迫力重視!ただし混雑とアクセスには要注意!
🎇まとめ|自分に合った観覧スタイルで楽しもう!
江戸川花火大会2025は、東京都・千葉県の両側から楽しめる贅沢な夏のイベントです。
「迫力派」は江戸川区側、「ゆったり派」は市川側といったように、目的に合わせて観覧エリアを選べば満足度もぐっとアップします♪
花火そのものは両側から同じように楽しめますが、快適さ・混雑・写真映え・雰囲気など、それぞれの違いを活かして過ごすのがポイント。
ぜひ、自分にぴったりのスポットとスタイルで、素敵な夏の思い出をつくってくださいね!